
ドラム式洗濯乾燥機を使う際、乾燥にかける衣類とかけない衣類をどうやって分けるか悩むのではないでしょうか?
最初から別々に洗濯するか?一緒に洗って乾燥にかける前に取り出すか?の2択でしょう。
我が家では、別々に洗濯をするのは面倒なので、一緒に洗濯してから乾燥直前に乾燥をかけたくない洗濯物を取り出していますが、色々試した結果、一番楽な方法をご紹介します!
ちなみにうちは日立のビッグドラムを使っていますが、メーカーは関係ない方法なので是非見てってね。
ドラム式洗濯乾燥機での洗濯物の洗い分け方法
うちでは、乾燥させる衣類と乾燥させない衣類を一緒に乾燥なしコースで洗濯して、洗濯が脱水まで終わったら、乾燥させない衣類だけを取り出して干しています。
乾燥する服はそのまま、乾燥機で乾燥させます。
この方法ならわざわざ洗濯機を二回回さなくていいから楽です。
しかし一緒にすると脱水が終わってから干す洗濯物だけ取り出すのが結構めんどくさいです!
それを解決するため、洗濯する時は乾燥させる衣類だけは洗濯ネットに入れて洗濯しています。
ネットごと取り出せばいいので、洗濯物を探す必要がなくて楽ですよ。
洗濯ネットはこれを使っていてすごく便利!ただの洗濯ネットとは違います。洗えるランドリーバッグです
このランドリーバッグのいいところは、自立させたり、フックにかけられるから洗濯カゴとしても使用できるという点!

服を脱ぐ時点で乾燥にかけたくない服はこのネットに入れてしまい、洗濯するときはこのバッグごと洗濯機に入れて洗濯できます!
めちゃくちゃ便利!
このバッグを使用する前は脱水が終わった洗濯物の中から、乾燥させない衣類だけを探して取り出していたので面倒でした!
その作業がなくなって時短になりましたよー。ぜひ使ってみてください。
ランドリーバッグじゃなくてネットでももちろん良いんですけどね。
しかし我が家は賃貸マンションで脱衣所が狭目なので、大きめな洗濯カゴやネットを置いておくスペースがありません。このランドリーバッグなら置いても省スペースだし、吊るしておくと見た目もスッキリするし買って良かったです!
洗えるランドリーバッグは他にも種類があるので、好きなデザインで選んでみてもいいですね。
いろいろあるのでチェックしてみてね★↓
コメント