発達・知的障害児が幼稚園入園に向けてやったこと 発達を促す方法

スポンサーリンク

私の息子は2歳8ヶ月時点で中等度知的障害、自閉症スペクトラム(以下ASD)と診断され、発達支援センターの医者からは療育園の入園を勧めらました。

が、親から見て、うちの子供はまだ伸びる気がすると思え、幼稚園への入園を諦めず目指しました。

家庭療育や児童発達支援所を利用し、発達を促し、その結果なのかたまたまなのか、幼稚園に合格•入園することができました。

幼稚園入園2ヶ月前の、3歳2ヶ月時点の発達検査の結果は、軽度知的障害、ASDでした。

私と私の息子が幼稚園に入園するまで、発達を伸ばすために頑張ったことを紹介します。

発達障害でも入れる園の探し方はこちらにまとめました↓

スポンサーリンク

療育通いを始めた

診断が出てから、どうしたら子供の発達を伸ばせるのかをネットで調べたり、発達支援センターで知り合ったお母さんからたまたま教えてもらえたりして情報を集めました。

発達支援センターで週に1回親子教室があり、リトミックなどやっていましたが、週1回だけじゃ足りないと思いましたし、息子の1番の困りごとは言葉が出ないことだったので、これだけでは伸ばすことができないと思いました。

発達検査をした発達支援センターに、息子の診断結果について納得いかなかったので電話で問い合わせた時にセカンドオピニオンのための病院を聞きました。

その時、市が運営してる発達が気になる子供を持つ親のための、病院や児童発達支援所をまとめたWebサイトを教えてもらえました。

そのサイトから子供に合いそうな児童発達支援所を見つけて通わせました。

児童発達支援所に週4で通った。

息子は言葉が遅く、数字とアルファベットしか言えない。発達支援センターの親子教室など慣れない場所に行くとぐずってしまう。そんな困り事があったので、人に慣れると良いのではないかと思いました。

私が選んだ児童発達支援所はデイサービスでした。

そこは幼稚園教論の方や、言語聴覚士が在中していて、最大5人の児童と、児童の数と同じ数の先生で、幼稚園のように遊びや勉強、生活自立の練習(トイトレ、着替え、食事など)をして楽しく時間を過ごせる場所でした。

お弁当を持たせて朝9時から13時まで預かってもらえたので母親の私も1人になれる時間が持ててとても助かりました。

最初は慣らすために週2から始めて、慣れたら平日週4で通いました。平日の週1は発達支援センターの親子教室に行きました。

そして途中からデイサービスで週1回1時間程度の言語訓練が始まりました。

言語聴覚士の方と子供の1:1で楽しみながら言葉を覚える訓練です。こちらも言葉を覚えるきっかけになりますし、子供にどうやって言葉を教えるのかを親が知ることもできてとてもためになりました。

週4デイサービスに通って良かったこと

デイに通い出して、息子は少しずつですがみるみる成長しました。

2歳10ヶ月から通いだし、今は3歳6ヶ月です。息子の変化を紹介します。

リトミックに興味がなかったけど、興味を持ち参加できるようになった。

言葉も数字とひらがな五十音を言うだけだったが、単語もたくさん覚えてたまに3語文も言うようになった。

デイでの散歩や外遊びは体力がなくだっこばかりでしたが、ちゃんと自分で全部歩いて行けるようになった。

絵本はめくるだけで興味がなかったけど、内容に興味を持ち出した。

発達支援センターの親子教室にはイヤイヤ参加し、ぐずっていたが、のびのびと楽しんで参加できるように変化した。

椅子に座って工作をするのが得意ではなかったが、好きになり集中するようになった。

などなど。全ての面で成長してくれました。

まだ言葉の発達が遅く、定型児とは差がありますが、デイに通っていたおかげで幼稚園でも大きな問題はなく過ごせていると思います。(脱走や、止まらない癇癪などがない)

デイに通ったのは本当に良かったと思います。

しかもそこのデイは同じか近い年齢の子だけで、先生の数も多く、ちゃんとしたところだったので安心して子供を預けることが出来ました。

そこはフランチャイズ系のデイではなく、福祉に無関係な人が経営してるのではなく、言語聴覚士が経営しているところだったので、信頼できました。

スポンサーリンク

家庭での療育について

家庭での療育は、頑張りすぎると疲れてしまうので、疲れない範囲でいろいろやりました。

デイでの言語訓練の復習を意識して、訓練でできなかったことを練習したりしました。

発達障害におすすめの情報源

息子に物を教える際にわからないこと、困ったことは、Instagramでコンタクトが取れたABAセラピストの方に無料で質問して教えてもらったりしました。

ブラウザーをアップデートしてください | Facebook

こちらのセラピストの方は、療育のママ友から教えてもらいました。障がいのある子供の困り事を解決するセラピストの方です。

当時(今も?)インスタのストーリーで無料で質問受付をしていて、何回か質問させていただきました。

投稿内容も参考になることばかりなのでおすすめです。もちろん有料のセラピーも受け付けています。

息子はまず目を合わせる回数が少なすぎたので、このインスタに書かれてる目を合わせる方法を意識してやりました。

子供の気になる行動相談員坂本大祐(特別支援教育/ABAセラピスト/発達障害/自閉症) on Instagram: "#自閉症児 の特徴ともいわれる #目が合わない (アイコンタクトがない) 症状ですが、 トレーニングにより改善が 可能です。 #クレーン現象 や 要求場面を使用して 練習していきましょう。 そうすると、子供らしく、 よりかわいくなっていきます。 ブログ ↑プロフィールから LINE abatherapistで検索 無料発達相談しています。その他、質問、コメントお待ちしております。 #自閉症スペクトラム #自閉症スペクトラム子育て #自閉症あるある  #家庭療育 #発達相談年中無休 #abaセラピー  #abaセラピスト #癇癪 #自閉症の子育て #自閉症支援"
82 likes, 2 comments - abahaffy on June 4, 2022: "#自閉症児 の特徴ともいわれる #目が合わない (アイコンタクトがない�..."

目が合うようになるまで簡単ではなかったですが、とても参考になりました。(今もまだ課題があります)

以上です!

お子さんの発達に困っている方の参考になれたら嬉しいです。

<PR>
楽天市場で買い物するなら楽天カードが無いと損!
楽天カードで買い物するとポイント還元+2%~


さらに
楽天カード発行前にポイントサイト モッピーに登録&サイトを経由するとモッピーポイント+6000ポイント(6000円分)もらえて楽天でのお買い物も+1%還元!
(モッピーのポイントは現金や他社ポイントに変えられます)

Yahooショッピング、ロハコで買い物するならYahooカード利用で+2%ポイント貰えてお得!
モッピーを経由してカード発行すると2000ポイント(2000円分)貰えて買い物するとポイント+1%!

↓↓↓

話題のポイ活してる?
お得に買い物するならポイントサイトは登録必須です
モッピーに登録&サイトを経由して買い物するだけでポイントが+1%〜貯まる! ポイント交換先は30種類以上!

ポイント交換先:現金、電子マネー、楽天ポイント、Tポイント、waonポイント、nanacoポイント、amazonギフト券など

ポイント貯めれるサービスは1000以上!
対象サイト例:楽天市場、Yahooショッピング、paypayモール、iHerb、LOHACO、Qoo10、ビックカメラ、auPAYマーケット、セブンネットショッピング、マツモトキヨシ、ベルメゾン、ワールドオンライン、コミックシーモア、Renta!(レンタ)、一休.com、LOHACO、ニッセン、三越伊勢丹、アカチャンホンポ、トイザラスベビーなどなど

登録しないと損してる!
↓登録&詳細はこちらをチェック!↓

モッピー!お金がたまるポイントサイト

詳しい登録方法などはこちらで解説してます

発達障害
スポンサーリンク
ぱんこをフォローする
てきぱきメモ

コメント

タイトルとURLをコピーしました