療育園に行きたくない。知的障害、発達障害でも幼稚・保育園に入園する方法

スポンサーリンク

このページを見ている方は子供が知的障害や発達障害のASD(自閉症スペクトラム)やADHD(注意欠如・多動症)と診断されたけど、療育園に行くのはまだ覚悟できない。幼稚園や保育園に行けるんじゃないかと思っている方なのではないでしょうか?

私の息子は12月生まれで、2歳7ヶ月で中度知的障害、自閉症スペクトラムと診断され、医者からは療育園が良いと言われましたが、2歳11ヶ月で幼稚園の面接をして合格をもらい、3歳4ヶ月から入園し今は幼稚園の年少です。加配なしで幼稚園に通っています。(3歳2ヶ月での診断は軽度知的障害とASDになりました)

4月で年少になり、現在6月です。

週2で児童発達支援所、週3は幼稚園に行っています。未就園児の時から通っている児童発達支援所の先生からまだ幼稚園と並行して通った方が成長できると言われたので、両方通っています。

本当は幼稚園だけに通いたかったのですが、まだ成長が遅く、着替えの自立、トイレの自立ができていなくて、言葉の発達が遅いので、支援所でしっかり見てもらった方が良いと思えたのでこの形で進めています。子供が成長できれば幼稚園に毎日通いたいと考えています。幼稚園は集団生活を学ばせたいため、あえて加配なしを選んだので、園生活で特別なサポートがほぼないため、療育と並行して園に通うことにしました。

障害があっても受け入れてくれる幼稚園があれば、幼稚園に入園することが可能です。

障害を持っている子が、効率よく入れる幼稚園を探す方法をお伝えします。

私自身、幼稚園探しに非常に苦労したのでこの記事を読んで役に立てたらいいなと思っています。

保育園希望の方の参考にもなると思うのでご覧ください。

スポンサーリンク

幼稚園保育園の探し方

まず電話で園に問い合わせます。直接子供を連れて行く、見せるなどは求められない限りする必要はないです。

発達の遅い子を入れたくない園を会う前に弾く方が、効率がいいです。

頑張って子供を連れて行って断られるととてもショックなのでそれは避けた方がいいと思います。

プレ幼稚園に通ってから考えたい、子供を先生に会わせたいなどの思いがあるならそれでもいいですが。私の場合はわざわざ子供を連れて行って断られたことが2回あったので、電話で先に聞けば良かったと思いました。

電話での問い合わせ方は、私の場合は子供を児童発達支援所や、療育センターの親子教室に通わせていたので、「そちらの園は療育に通ってる子でも通えますか?」と聞きました。

「発達障害と知的障害の診断がありますが、入れますか?」と聞くと警戒されて即拒否されると困ると思ったので、療育に通っていると伝えました。発達支援所の先生からも、診断名を伝えればいいってものでもないので、子供の状況を伝えればいい。と教えてもらいました。

入園できた園からの返答は「療育に通ってる子が園にいますよ。今の時代ですからねー、大丈夫ですよー。」との返答でした。ですが「癇癪がひどすぎるなどの問題があれば退園になることもある」ともおっしゃっていました!

その後は母親だけで園の見学、園長先生とお話。後日に子供と両親と一緒に園で面接をして、合格をいただけました!(感動の涙)

合格できた理由は個人的には、子供の言葉が出だしていたからだと思います。あと12月生まれも考慮されたかもしれません。

「言葉は出てるんですよね?」と確認されていました。面接でも動物や車の名前を言ったりできていました。

そういえば、合格した幼稚園の前に受けた園の面接では、動物の名前をひたすら言うだけで、ちょうだいなどのやり取りが全くできなかったので落ちました。

スポンサーリンク

受け入れてくれる園の特徴

どんな園なら障害児を入園させてくれるのでしょうか。これは聞いてみないとわからないです。

基本的にのびのび系の自由な幼稚園は受け入れてくれる可能性が高いですが、教育系のところでも発達障害児を加配をつけてなら受け入れるところもありました。イベントが多い、しっかり出し物の練習する幼稚園は受け入れ不可でした。

私立と公立どちらが良いかもその園次第なので、問い合わせてみないと分かりません。

公立は基本障害がある子のお断りはしないそうですが、別にウェルカムというわけでもない感じでした。

本当にそれぞれなので電話で聞きましょう!

ちなみに私の息子が入園したのは私立ののびのび系?幼稚園です。公立でも良かったですが、バス通園ができて親が楽なので私立を選びました。

スポンサーリンク

幼稚園保育園探しで失敗したこと。

幼稚園と保育園、合計7箇所問い合わせや見学などをして感じたことをシェアします。

私がやらなければよかったなーと思ったことは、子供と一緒にいきなり園の面接や見学に行き、そこで障害について話すということです。面と向かって断られるのがキツかったです…。(その子に適した所に行った方がいいですよと言われたり…、「成長してから是非きてください。」や、「その子は園に通える子なの?」と迷惑そうに聞かれたり)

なんでいきなり子供を連れて行ったかというと、発達センターのスタッフなどから、園を見学して、子どもも連れて行って見せて決めた方がいいですよーと言われたからです。

見学、面接しに行ったのは4箇所で、3箇所ははっきり断られました。1箇所は障害児への理解がなさそうなのと惹かれなかったのでやめました。

電話で最初に問い合せたのは3箇所で、2箇所は上と相談しますなど微妙な反応だったのでやめました。(そのうちの一つは、自分の名前が言えるとか普通のことができてれば大丈夫と言われて、息子は自分の名前は言えないので、障害を伝える前に心が折れてやめました。)1箇所だけは、大丈夫ですよーという返答だったので今はそこの幼稚園に通っています。

障害があると、ダメなところはダメです。

子供の様子を見せて、健常と全く差がないなら大丈夫かと思いますが、診断が出てたらそうではないですよね?

障害が軽いお子さんなら、面接からしても大丈夫かもしれませんが…

これは私の子供の場合の意見なのでそれを考慮して参考にしてみてください。

スポンサーリンク

我が子の発達状況

上記の内容だけでは参考にしずらいと思うので、我が子の発達状態を紹介します。

2歳8ヶ月の時に、入園の前の年の8月ごろで、発達検査の結果は中度知的障害、自閉症スペクトラムでした。

詳細を話すと…

スプーン、フォークは使えない。(教えてもない)

着替え、トイレなど周辺自立はできない。

昼寝の寝起きが機嫌が悪く1時間くらい泣く。(癇癪)

目を人と合わせない。

言葉はyoutubeで学んだあいうえおなどの50音の一部と、数字を10まで数えるのみ。

という状況でした。

その後3歳2ヶ月歳の発達検査では成長が見られ、軽度知的障害、自閉症スペクトラムになりました。

詳細は…

物の名前が結構言えるようになった。動物、車、身の回りの道具、色など。

2語分も数回だけ出るように(赤い車、青い鳥など)、

スプーンフォークは下手なりに使うようになりました。

寝起きの癇癪がマシになった

目も少し合うようになってきた

着替えやトイレの自立はまだ

以上です。

2歳8ヶ月の結果がとてもショックでなんとかしなければと思い、自力で児童発達支援所を探し、週2〜4で通い始めたのと家庭療育を頑張ったので、結構成長してくれたと思います!

2歳11ヶ月の時には言葉がいくつか出始めていたので、面接で合格をもらえました。

幼稚園に通えてよかった!

幼稚園入園に向けて対策したことはこちらにまとめました↓

3歳6ヶ月の今は3語文もたまに出てきました。が、まだ言葉での意思疎通は通じない、喋れないことも多い状態です。おむつもまだ取れてません。着替えはボタンはできないけど簡単な着替えはゆっくりならできます。

スポンサーリンク

障がいがあるなら幼稚園より療育園がいいのか?

知的障害が重いと、幼稚園が無理で療育園に行くことになると思います。

が、通えるなら集団行動を身につけさせたいので幼稚園に加配なしで通わせたいと私は思っていました!

ネットのABAセラピストの発信情報にも集団行動を学ぶなら幼稚園か保育園で加配なしが良いと書かれていたので是非通わせたいと思いました。

スポンサーリンク

療育園に通う人は多いのか?

地域の発達支援センターの親子教室に通っていましたが、そこで知り合った10人ほどの子供たちはみんな進路は幼稚園か保育園でした。みなさん診断名があるかは不明です。

発達支援センターからは療育園の紹介をされて見学もさせられましたが、意外と皆行かないんだなーと思いました。

ちなみにみなさん親子教室では変に暴れる子はおらず、結構お利口さんに見えました。ただ言葉の発達などは遅いと思われますが。

スポンサーリンク

いま年少だけど卒業まで園にいられるかは不明

現在は年少で幼稚園に通って一安心していますが、このままあまり成長しなかったら、幼稚園退園させられるんじゃないかと正直不安もあります。

まぁでもそうなったら仕方ないですね。他の通える園(療育園を含む)を探します。

幼稚園に無事通い続けられるように親として、子供をサポートしていきたいと考えています。

スポンサーリンク

我が息子が幼稚園に通ってる様子は

やはり、息子は発達が遅いので、他の定型発達の子どのようにはいかないこともあるようです。

たとえば園庭遊びから室内遊びに変わる時に素直に切り替えられずぐずったり、遠足でお友達同士手を繋いで歩けなくて、先生と手を繋いで歩くことになったり…などなど。

言葉が遅いので理解できないことがいろいろありそうですが、幼稚園の先生が臨機応変におおらかに受け止めて対応してくださり本当に感謝です。

少し手がかかるながらも、対応してくださり本当にありがたい!

以上です。幼稚園が保育園への入園を考えている方への参考になりましたら幸いです。

<PR>
楽天市場で買い物するなら楽天カードが無いと損!
楽天カードで買い物するとポイント還元+2%~


さらに
楽天カード発行前にポイントサイト モッピーに登録&サイトを経由するとモッピーポイント+6000ポイント(6000円分)もらえて楽天でのお買い物も+1%還元!
(モッピーのポイントは現金や他社ポイントに変えられます)

Yahooショッピング、ロハコで買い物するならYahooカード利用で+2%ポイント貰えてお得!
モッピーを経由してカード発行すると2000ポイント(2000円分)貰えて買い物するとポイント+1%!

↓↓↓

話題のポイ活してる?
お得に買い物するならポイントサイトは登録必須です
モッピーに登録&サイトを経由して買い物するだけでポイントが+1%〜貯まる! ポイント交換先は30種類以上!

ポイント交換先:現金、電子マネー、楽天ポイント、Tポイント、waonポイント、nanacoポイント、amazonギフト券など

ポイント貯めれるサービスは1000以上!
対象サイト例:楽天市場、Yahooショッピング、paypayモール、iHerb、LOHACO、Qoo10、ビックカメラ、auPAYマーケット、セブンネットショッピング、マツモトキヨシ、ベルメゾン、ワールドオンライン、コミックシーモア、Renta!(レンタ)、一休.com、LOHACO、ニッセン、三越伊勢丹、アカチャンホンポ、トイザラスベビーなどなど

登録しないと損してる!
↓登録&詳細はこちらをチェック!↓

モッピー!お金がたまるポイントサイト

詳しい登録方法などはこちらで解説してます

発達障害
スポンサーリンク
ぱんこをフォローする
てきぱきメモ

コメント

タイトルとURLをコピーしました